平成23年4月に開館した瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館のコレクションの中から、選りすぐりの名品を公開した第1回目の展覧会。日本を代表する和ガラス作品である色替草花文三段重(いろがわりそうかもんさんだんじゅう)や金彩波頭文金魚玉(きんさいはとうもんきんぎょだま)は、瓶泥舎美術館屈指の美しさを誇るものです。五客、十客揃いでまとめられた稀少な茶碗や向付、盃百選と呼ばれる美しさを競うびいどろ盃など、組物や数による楽しさも充実しています。
『枕草子』で清少納言が「なにもなにも、ちひさきものはみなうつくし」と記したように、昔から日本人は小さくて可愛らしいものをいつくしんできました。わずか1㎝足らずの小さな吹きガラスのお茶碗から、人気のあった根付や動物の文鎮まで、かわいいのはもちろん、実物と寸分違わぬ精巧な作りのミニチュア作品を約150点展示。中でも14代将軍徳川家茂夫人 和宮の遺品と同様のセットである「切子栓付瓶・酒杯セット」をはじめとする、精緻を極めた切子の雛道具の数々は傑作です。